新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。 昨年末の投稿でも記載いたしましたが、私にとって昨年は「停滞」かつ「気づき」の一年 チャレンジングな顧問先をサポートすることで、自分もチャレンジングな人間だと誤解し
新年あけましておめでとうございます。 昨年末の投稿でも記載いたしましたが、私にとって昨年は「停滞」かつ「気づき」の一年 チャレンジングな顧問先をサポートすることで、自分もチャレンジングな人間だと誤解し
あと数日で本年も終わり。本日は、仕事納めな方も多いかったのではないでしょうか? 今年、私としてはどちらかというと「停滞」の一年で、手がけたものがあまりうまくいかないことが多い一年、 コンサルではなく自
先日、入試説明会の日程ブログを投稿しましたが、今回は入試日程の投稿です。教員とはいえ、千葉商大養成課程の回し者みたいになってます。笑 以下、私も千葉商大HPから拾ってきたので、万が一間違いがあったらご
千葉商大養成課程入試説明会へのお申込みはコチラ 最近は急に寒さが増してきましたね。中小企業診断士試験第2次の筆記試験を受験された方は、今、落ち着かない日々を過ごされているのではないでしょうか? 私は千
千葉商科大学にて、来年度の中小企業診断士養成課程を検討中の方向け入試説明会が開催され、私も特別授業を担当いたします! お申し込みはコチラから 中小企業診断士一次試験合格(予定)者、これからチャレンジす
千葉商科大学ではこの2024年4月より 中小企業経営管理コース 中小企業診断士養成課程 がスタートいたしました。 ↑画像リンク それに伴いまして、私も任期制の専任教授に就任♪ 先日は、着任式にも出席し
3月2日、千葉商科大学大学院にて「中小企業経営管理コース(中小企業診断士登録養成課程)」の開設記念講演会が開かれ、私も第2部でお話をさせていただきました。 当日出席者は120名を超えて、ほぼ満員御礼♪
しばらくブログをご無沙汰してしまったので、多少、今までのトピックスを記載していこうかと思います。 少し前になりますが、北海道銀行発刊「調査ニュース 9月号」に寄稿いたしました。 ■中小企業の個性を活か
先週の5月13日、客員教授の就任祝賀会を開いていただきました。 教授とは言っても客員ですし、そこまで・・・と恐縮していたのですが、ありがたくも恩師の千葉恒雄先生が発起人代表となってくださるとのことで、
3月は一週間奈良に行ってお水取りを見てきたこともあり、ゴールデンウィークはお仕事作業消化で遠出はしない予定です なので、まとめ読みしよう!と購入した「鬼滅の刃」。 あまりに読みやすくて、もう読み切って